- Home
- 組合概要
組合概要
組合目的
組合員のために必要な共同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、経済的地位の向上わ図ると共に地域に貢献する。
組合沿革

石川県の造園は日本三大名園のひとつ兼六園に代表されるように遠く藩政の時代から庭造りには高い関心が持たれ今日まで多くの人々に親しまれてきました。
冬季の湿気に富んだ重い雪から木々の枝折れを防ぐ雪吊りの技法は石川県独特の風物として、毎年各種メディアから全国へ発信されています。長い年月当地の庭職人が編み出した素晴らしい知恵と技術のたまものです。
更に、赤松に代表される庭木の整枝剪定法“透かし”の技も加賀 能登の気候・風土に見事に適合し各地の同業者より高い評価を得全国に誇れる手法であります。このように、素晴らしい伝統技術に守り育てられた加賀庭園は県下に数多く息づいています。
伝統の庭造りが草創の人々から大正の期に金沢庭園師組合がつくられて、統制組合の時期を経て愛園会と改称、昭和43年協同組合が当組合の前身として金沢市の庭師連を中心にして結成されました。その後、造園、庭造りに携わる県下一同の統合気運が高まり各地5組並びに植木屋仲間が昭和59年8月1日大同合併を果たしました。 以後今日まで、30年あまりの間 技術向上、業界近代化の促進はじめ緑の大切さを啓蒙する緑化推進フェアの開催、就職支援事業への参画、全国に先駆けての職人大学校の開校等数多くの事業活動を展開、今日に至っています。
役員名簿
顧 問 | 馳 浩 | 石川県知事 |
理 事 長 | 中田 正敏 | (有)兼六造園 |
相談役(理事) (一社)日本造園組合連合会 本部理事・北陸ブロック長 |
磯野 進吾 | (株)進樹園 |
相談役(理事) (一社)日本造園組合連合会 石川県支部長 |
谷 孝一 | (有)谷造園 |
相談役(理事) | 吉村 務 | (株)植吉造園 |
副理事長(総務担当) 金沢支部長 |
川村 孝治 | 川村造園 |
副理事長(企画担当) | 新木 長一 | あら樹造園 |
副理事長(事業担当) 能登支部長 |
武原 俊彦 | 武原造園 |
副理事長(教育担当) 加賀支部長 |
駒谷 正彦 | 駒谷造園(株) |
副理事長(厚生担当) 松任支部長 |
山口 泰宏 | 山口造園(株) |
副理事長(広報担当) 小松支部長 |
西 省吾 | 西樹園 |
総務委員長(理事) | 西田 成之 | 西田造園 |
〃副委員長(理事) | 城至 純治 | 城至造園 |
企画委員長(理事) | 村田 宗一郎 | 村田大正園 |
〃副委員長(理事) | 藤村 章 | (有)藤村緑樹園 |
事業委員長(理事) | 宮川 陽一 | 宮川造園 |
〃副委員長(理事) | 山名 和成 | 山名造園(株) |
〃副委員長(理事) | 根布 信太郎 | (株)城北園 |
教育委員長(理事) | 髙野 秀幸 | 髙野造園 |
〃副委員長(理事) | 上出 孝一 | (有)かみで緑営 |
厚生委員長(理事) | 虎尾 秀次 | 虎尾造園 |
〃副委員長(理事) | 細川 勝 | (株)細川造園 |
広報委員長(理事) | 吉田 哲郎 | (有)明光造園 |
〃副委員長(理事) | 石村 和正 | 石村造園 |
監 事 | 池田 市徹 | (有)池田造園 |
〃 | 茨木 一樹 | (株)金沢レインボー |
〃 | 守山 武 | (有) 出雲園 |
専務(理事) | 堀 修一 | 事務局 |
お知らせ
-
2021.9.13
第3回 建設ものづくり(造園) in 金沢 開催 -
2021.9.1
お知らせ「おもてなしの庭」第3回 イベント開催中(終了) -
2021.8.18
■訓練コース開催中止のお知らせ -
2021.6.13
「金沢 雪吊りと薦掛け」ビデオのご案内 -
2021.6.11
第2回 建設ものづくり(造園) in 金沢 開催